2021.06.30
2021.06.28
先日投稿した「オンライン勉強会」に関連して。
いつもオンライン勉強会ではスカイプを利用しています。その際に、ずいぶん昔に千円台ぐらいで買った1.3メガピクセルのWebカメラを使っていたのですが、前回の勉強会のときに出席者のひとりの方に教えていただいた、一眼レフをWebカメラとして使用する方法を、今回試してみることにしました。
私が所持している一眼レフは、キヤノンEOS 60Dです。もう販売終了している、ちょっと古い機種ですが、私は本職のカメラマンじゃないので、普段使いはもちろんのこと、仕事に使うとしてもこれで充分です。
1)キヤノンの「EOS Webcam Utility」というソフトウェア(無償)をダウンロードしパソコンにインストールします。
2)カメラのボディの横に蓋がついていて、それを開けるといくつかのポートがあります。その中の、「A/V OUT」というポートにUSBのケーブルを挿し、パソコンにつなぎます。
3)スカイプを開き、「設定」→「音声/ビデオ」で、カメラは「EOS Webcam Utility」を選択します。
すると、カメラのシャッターが開いた状態になり、設定画面に自分の顔が映るようになります。
これだけです。
あとはそのままオンライン会議を始めればOK。
さすがに、1.3メガピクセルのWebカメラとは写りが雲泥の差。
画角も広角レンズで広く映っているし、画質は格段に上がりました。
でもあまりにくっきり映りすぎるのも問題ありです。というのは、前のカメラと違って顔のシワやアトピーの汚い肌が鮮明に。・・・ちょっとやだな。
それと、オンライン会議中はずっとカメラが作動しっぱなしになるので、バッテリーはフル充電にしていても、会議が終わる3時間後にはほぼ電池切れに近い状態となり、バッテリーの残量インジケーターは空っぽ寸前で点滅していました。時間によってはACアダプターが必要かもしれません。
いつもオンライン勉強会ではスカイプを利用しています。その際に、ずいぶん昔に千円台ぐらいで買った1.3メガピクセルのWebカメラを使っていたのですが、前回の勉強会のときに出席者のひとりの方に教えていただいた、一眼レフをWebカメラとして使用する方法を、今回試してみることにしました。
私が所持している一眼レフは、キヤノンEOS 60Dです。もう販売終了している、ちょっと古い機種ですが、私は本職のカメラマンじゃないので、普段使いはもちろんのこと、仕事に使うとしてもこれで充分です。
1)キヤノンの「EOS Webcam Utility」というソフトウェア(無償)をダウンロードしパソコンにインストールします。
2)カメラのボディの横に蓋がついていて、それを開けるといくつかのポートがあります。その中の、「A/V OUT」というポートにUSBのケーブルを挿し、パソコンにつなぎます。
3)スカイプを開き、「設定」→「音声/ビデオ」で、カメラは「EOS Webcam Utility」を選択します。
すると、カメラのシャッターが開いた状態になり、設定画面に自分の顔が映るようになります。
これだけです。
あとはそのままオンライン会議を始めればOK。
さすがに、1.3メガピクセルのWebカメラとは写りが雲泥の差。
画角も広角レンズで広く映っているし、画質は格段に上がりました。
でもあまりにくっきり映りすぎるのも問題ありです。というのは、前のカメラと違って顔のシワやアトピーの汚い肌が鮮明に。・・・ちょっとやだな。
それと、オンライン会議中はずっとカメラが作動しっぱなしになるので、バッテリーはフル充電にしていても、会議が終わる3時間後にはほぼ電池切れに近い状態となり、バッテリーの残量インジケーターは空っぽ寸前で点滅していました。時間によってはACアダプターが必要かもしれません。
2021.06.23
私の本業は、もちろん「ホームページ制作」です。
このブログのタイトル「Web屋の呟き」とあるように、WebデザイナーとしてWebサイトの制作を行っている会社です。
でも、ホームページの制作とは全く関係のないこともやっています。
それは、阿波おどりの小物製作。
今回は締太鼓型根付のご注文をいただきました。
相変わらず手間はかかるので時間もかかります。
はじめに、革の表面に着色するのですが、うまく塗るにはコツもいるし、塗料の材質も適・不適はあります。
また、革部分に縫い目を入れますが、これがなかなか大変です。均等に穴を開けて糸を通していくのですが、わずか0.1ミリズレただけでゆがんだり間隔が均等にならなかったりするので、細心の注意を払いながら穴を開けていきます。とはいえ、手作業なので、自分の目とカンに頼っていますが、歳とともに怪しくなってきます(笑)。
最後に「調べ」(締太鼓を締める紐)を巻いて締めていく作業は、それまでの工程に比べると楽なほうです。私は以前に阿波おどり連で10年ほど締太鼓を担当していた経験がありますので、締太鼓を締めるのは慣れています。
本体ができたら、ストラップを作ります。毎回長さや形が変わってしまいますが、これは「手作りの味」ということでご勘弁を!
完成品↓
このブログのタイトル「Web屋の呟き」とあるように、WebデザイナーとしてWebサイトの制作を行っている会社です。
でも、ホームページの制作とは全く関係のないこともやっています。
それは、阿波おどりの小物製作。
今回は締太鼓型根付のご注文をいただきました。
相変わらず手間はかかるので時間もかかります。
はじめに、革の表面に着色するのですが、うまく塗るにはコツもいるし、塗料の材質も適・不適はあります。
また、革部分に縫い目を入れますが、これがなかなか大変です。均等に穴を開けて糸を通していくのですが、わずか0.1ミリズレただけでゆがんだり間隔が均等にならなかったりするので、細心の注意を払いながら穴を開けていきます。とはいえ、手作業なので、自分の目とカンに頼っていますが、歳とともに怪しくなってきます(笑)。
最後に「調べ」(締太鼓を締める紐)を巻いて締めていく作業は、それまでの工程に比べると楽なほうです。私は以前に阿波おどり連で10年ほど締太鼓を担当していた経験がありますので、締太鼓を締めるのは慣れています。
本体ができたら、ストラップを作ります。毎回長さや形が変わってしまいますが、これは「手作りの味」ということでご勘弁を!
完成品↓